こんにちは、旬太です。 |
みて、お兄さんやお姉さんの真剣な様子。 ここはね、仙台市立将監中央小学校。 5年生の「総合学習」の時間だよ。 1組・2組がそれぞれ分かれてお勉強したんだ。
先生は仙台サンプラザホテルの鹿野調理長。 メニューは「シーフードピラフ」 でも、宮城県産の野菜をたくさん使ったんだよ。 ぼく、お兄さん、お姉さんと一緒に勉強してきたよ。 |  |
お料理を始める前に、鹿野シェフからお話をいただいたよ。
お勉強 その1 『食』と言う文字を思い出してみて。 「人」を「良くする」って書くでしょう。 食べるということは、人を良くするってことなんだよ。 食べることもちゃんと大事にしないといけないよ。 |  |
お勉強 その2 誰のために作るの?! そう、「美味しい物を作って食べてもらいたい」って 思って作ると、もっと美味しくなるんだって。 楽しく作ることが大切!! |
お勉強 その3 何が良い食材か判断しよう。 新鮮で安全安心な食材。 可能な限り、地元の物、国産の物と近くで生産された物を食べる ようにしてみよう。
メモをしている人もいたよ。 真剣に聞いていたんだ。 |  |
|
さあ、いよいよ調理だよ。 グループに分かれて開始!! 「チームワークも大事だよ」ってシェフが言っていたよ。
玉ねぎ、にんじん、パプリカ、しいたけを切ったよ。 もちろん、宮城県産だよ!! 包丁の使い方、切るときの姿勢など詳しく教えてもらったよ。 包丁を使う説明の時には、大きなディスプレーに映し出して、 全員が見えるようにしていたよ・・・ すごいでしょ。ぼく、びっくり!! |  |
お兄さんお姉さんの包丁の使い方がとっても上手だったよ。 パプリカの皮もすごくきれいに剥いていたんだよ。 きっと、お家でお手伝いしているんだね。 ぼくも見習わなくっちゃ(^_-)-☆ |  |
切った野菜は、バターでいためて・・・ 「こがさないでね、香りが変わってきたでしょ」とシェフの声。 シーフードをいためた時にも。 「お料理は香りも感じながらするんだよ」って。 『ほんとだ、変わったぁ〜』・『美味しいにおいになった』 という声も聞こえてきて。 楽しそうにお料理していたよ。
「お料理をするときは、『香り』を感じながらするんだよ!!」 って、シェフがお話していたよ。 |  |
|
完成したピラフ。 これは、5年1組のお兄さんたちのグループが作ったんだよ。 美味しそうでしょう♡ぼくも食べたかったな・・・ みんな、ニコニコして食べていたんだもん |  |
お家でもまた作ってみてね。 ぼくも作ってみよう!!・・・ちょっと、難しいかなぁ・・・ |  |
|
最後に、鹿野シェフの包丁を見せていただいたよ。 ピカピカ!すごいでしょう?! でも、一部なんだって。 ぼくも、いつかこの包丁でお料理してみたいなぁ〜 |  |